2009-09-01から1ヶ月間の記事一覧
本日は「本との出会い方の多様化」について、図書館とオンライン書店の影響を考えてみます。3.図書館で借りる 図書館が貸出率の向上に真剣に取り組んできた効果でしょうか、本は図書館で借りて済ますという方はけっこういらっしゃいます。 書店売りではなく…
(いちおうこのペースで14回もしくは15回まで続く予定です。) 本日は「本との出会い方の多様化」についてもう少し考えてみます。1.コンビニで買う 雑誌を一番売るチェーンはセブンイレブンだったりするわけです。本屋から足が遠のくわけです。店舗数が多く…
本日は「本との出会い方の多様化」によって本が売れなくなった理由を考えます。 本との出会い方の多様化は出版業界の中でも特に書店業界に多大な影響を与えています。昔は本と言えば本屋でした。もちろん、通信販売も訪問販売もあったし外商による配達や少し…
本日も出版業界が肥大化を続ける(続けた)事情について考えます。あくまで私見です。7.「目立つ力」が発揮できる場 出版業界の規模はパチンコ業界より小さいというのは有名な話ですがトヨタ一社より小さいというのはご存知ですか。その中に4千とか5千と言わ…
本日も出版業界が肥大化を続ける(続けた)事情について考え続けます。あくまで私見です。5.頭のいいヒトは気楽 この業界はバカばっかだと苦言を呈する頭のいい方も少なくないのですが、そういう方にとっても実はこの業界とても居心地がいいんです。自分の地…
本日は出版不況の原因のひとつである「供給過剰」がヒトの増加によりもたらされたと考える理由の続きです。3.自分でやってもなんとかなる 外部委託しなくてもできます。が、コスト的にはどうでしょう、外部に委託したほうが安いかなと思うこともないわけでは…
(7回のつもりでしたが文章を見直していたら分量が増えてしまいました。とりあえず回数は未定でしばらく続けます。)本日は出版不況の原因のひとつである「供給過剰」がヒトの増加によりもたらされたと考え、その理由をもう少し掘り下げてみます。1.参入が容…
本日から7回に分けて出版不況の原因について私見をアップします。出版不況と言いますがそもそも新刊書籍だけでなく古書や図書館での貸し出しも含めて考えると単純に本が読まれなくなったというわけでもなさそうです。ただし、新刊一点あたりの売上は減ってい…
ひどい本のタイトルは『AS A MAN THINKETH PRESENT-DAY ENGLISH VERSION』(総合法令出版)。火曜日の午前中に読み終えた。やはりひどかった。「成功するためには自ら環境を作り変える強い意志と信念が必要だ。そして強い意志と信念があれば環境は作り変える…
とてもひどい本を読んでいる、読み続けるのも不快なほど。でも、我慢して最後まで読もう。半ばほど読んだ段階では、オレが知ってる限り、最悪の本だと思う。こんな本があるから世の中がおかしくなったんじゃないのか。もし神様がいるならこんな本の存在はこ…
近畿トーハン楽市・楽座で大阪へ。早めに出て店を覗いてからと思っていたが結局ぎりぎり、どころか遅刻。知り合いに「遅刻はダメだよ」と笑われる。お恥ずかしい限りです。会場は京セラドーム大阪9Fスカイホール。延々と続くエスカレーター。一緒に参加したN…
形があるから流通と小売があり営業がある。形がなければ途中は要らない気もするが、商品DBと決済手段は必要。DBが巨大化すると迷路になる。迷路に明かりを燈し誘導するための小売が必要。小売が生まれたら営業は……、どうだろ。電子書籍の流通と小売は現状の…
小売の再編が先に来た感じがしますが、これから先、出版社も、解体と再編と細分化が一度に訪れそうです。というかそれはそれでダイナミックな時代に突入ということで悪いことばかりでもないわけですが。変化はダイナミックでありながら成果はわかりにくい感…
うーん、うまく出てこないなあ。今となるとネット上での痕跡を探すのも難しいが、ジュンクは雄山閣に出資してたはず。雄山閣はかつてグリーンシート銘柄だったのでたまたまそういうことがわかったが、出版社は非公開のところがほとんどだから出資の内訳など…
ジュンク堂書店が文教堂書店の筆頭株主に。http://www.bunkyodo.co.jp/company/date/press20090914.pdfうわあ。亀屋会館の新年会での欽奴を思い出す。ゲストに藤あや子(本物)が登場して激しく盛り上がったのは何年前のことだろう。何もかも懐かしい。丸善…
妻に頼まれてハノンを買ったら「自分で使うんですか」と勘違いされたのをきっかけに長いこと放り出していたバイエルの下巻(黄色)を土曜日から再開。106番と『新しい人形』の2曲だけなのに106番が全然うまくいかなくて中断していた。バイエルが終わったらと…
業界全体が沈みつつあるのはどうやら間違いないようだが、それをヒトの問題にしてしまうのはマズイと思う。「ウチには優秀な人材が揃っているから」という結局はヒトの頑張りを前提とした視点だとそうではない変化を見逃してしまうことになりかねないし、「…
先日の勉強会では取次と大手優位の取引条件に意見をぶつけ続けている流対協の幹事社でもあるS社のTさん、取次を通さない直取引で有名なT社のKさんとご一緒させていただいた。ウチも扱いが特殊で取次の部署によっては存在もしていないに近い扱いだったりとい…
死んだとか立ち直って欲しいとか、どうなんだろうねえ。文化とかって話になると途端にサブカルとかアングラが一番エラいことになっちゃうけど、それって本当なの? そんなにエラいの?
洒落っ気があったのは昔から極一部。それもちょっと無理してる感じ。カタカナの「エディター」ではなくネクタイ緩めた「無頼」が出版系。ITが小洒落て見えるのは勢いがあるからというよりカタカナ職業のイメージを具現化してるからでは? 先に金掴んだ人は高…
先日気がついた。昼飯代含めて一日千円で暮らしている俺が気軽に出せる金額は200円まで。300円になると迷う。吉野家の豚丼飲んで済ませた日は気が大きくなるが、それでも200円まで。300円になると迷う。そのあたりが壁だった。
最近業界全般について思っているのですが、出版業界、編集がエラくなり過ぎちゃったんじゃないでしょうか。営業よりエラいのは昔からですが、著者も読者も評論家も超えて遥かな高みに行ってしまってですね、なんだか作者や読者の声が届かなくなっちゃってる…
出版とコンサルタントは、コンサルタントが著者で本を出す分には相性はいいが経営そのものとは相性は「抜群に」悪い、と思う。ニュースは誰かの意思に左右されるのだなあと。そういうことをどうこうできる舌先三寸がコンサルのやるべきことなのかと。まあ、…
Q:そもそも紙の本じゃなくてもいんじゃね(読むほうも作るほうも)?A:確かに紙の本じゃなくても良さそうな本や雑誌は沢山あります。正直、紙で出すのも在庫や製造コスト大変だから電子でもいいんじゃないのと思うこともないわけじゃないんですが、今の(…
後で考える。えーっと、何考えようと思ってたんだっけ、オレ。忘れたので考えるのやめる。
世の中には色んな本があって、立ち読みされてもそっと棚に戻される本とか手に取ってももらえない本とか、そもそも本屋に並ばない本とか、それどころか作った会社の人間と書いた人間ぐらいしか存在を知らない本とか、そんな本もある。知られるだけ、並ぶだけ…
雑誌とのアナロジーはあまり正しくも面白くもないのだが、フェアや大型企画に重きを置こうとする書店・出版社・取次を見ていると「棚はどうするの?」と言いたくもなる。アイテムを絞り込むことは在庫管理の手法としては全く正しいとは思うが、来店したお客…
企画そのものに問題があったのだろうか。万が一にも「出せない」という結果で終わった場合、経済的な損失はもちろんだが、それ以上に、そうしたリスクを回避せぬまま企画を提案した自分の責任について思うところがある。とにかく解決さえしてしまえばそれで…
ああ、ボットのデータにスペルミスが……。早速直したが、今日、会社でもう一度全部チェックだな。刊行点数が減らないと根本的な解決は得られないだろうと思うのだが、まずは刊行点数が増えた原因を考えることが必要か。増えた原因は大きい意味での単純で構造…
ボット、仕組みとしてはうまく動いているようだが、つながらないことがけっこうあるようだ。その場合はエラーとして処理するようにしておいたら動かない状態がしばらく続いている。まあ、いいや。しばらく様子見。月初なので在庫とか。ちょっと減ってた。よ…