仕事と晩飯とその他

日記です。

書店は小零細出版社に生き残って欲しいのか?

出版社は全国での書店流通を前提とした層と限定された小売で成立する層とに別れ始めている。

などと思ったが、よくよく考えてみるとそもそも津々浦々までの流通を考えている社とそうでない社は昔からあったしやり方は昔から全然違った。昔は意外と明確に棲み分けがなされていたのに、どこからだろう、なんだかごっちゃになって皆が全国規模の流通を前提とし始めてしまった。流対協のネガティブな一面かもなあ。大手と同様の条件を目指し、結果として大手と同じ枠組みの中で勝負せざるを得なくなってしまったのかも。

全国津々浦々の書店流通を前提とする出版者の数はもっと少なくてもいいんじゃないかなあ。零細出版社は何が何でも全国の書店での流通を目指すという必要はないと思う。電子書籍の影響で小零細はさらに増えそうだ(某社が紙の本を出したのは自分的には驚いた。結局そっちでマネタイズなのか、電子書籍の時代を作るんじゃなかったのか)が、それらを全部の書店がカバーする必然はない。

個人経営の小零細書店と話した際に、「うち程度の出版社がこのお店の売上に貢献できる力(商品力・営業力含め)は無いな」と思わされることがしばしばあった。やる気とか云々ではなく、立地や規模・客層などによって出版社・ジャンル・アイテム等を絞り込むことはお店としては当たり前のことだ。それをどうこう言うつもりはまったくない。むしろスパッと切ってもらったほうが助かる点があったりなかったり。お互い中途半端にヒトのつながりでどうこうは止めたほうがいいと思う。商売なんだからドライでかまわないです、ボクは。

で、限定された小売で成立する出版社には当然のことながら図書館メインでという出版社も含まれる(いや、それも昔からあるけど)。

話が回ってる気がするが、限定された小売を前提としている出版社は昔からあったが、なぜかそれが全国での書店流通を前提とした流れの中に取り込まれ、やがてまたそこから抜け出そうとしている、現状はそんな流れだ。直取引への志向もそのひとつだし、オンライン書店重視とか、電子書籍もそれに近い方向性を持っている。

要は、「大手と同じような売り方や作り方に拘る必要はない」ということ。それは「取次・書店という非常に良くできた仕組みから逸脱することもあり」ということでもある。

などと書きつつ、自分はその流れから逸脱はできないなと思う。なぜなら、それはそれでよく出来たシステムだから。

とはいえ、別の道があることはよくわかるし、そういう方向性が盛り上がりつつあるのはヒシヒシと感じている。

自分としては逸脱はしないと思うが、働きかけの方向性を小売から消費者に向けたいとは考えているしその方向で進めている。

今のところ全然うまくいってない。