仕事と晩飯とその他

日記です。

明日の講演会に備えて『「本屋」は死なない』を読みました。

明日の講演会に備えてようやく『「本屋」は死なない』を読みました。

読む前に「本との出会いの場として古本屋と図書館は?」「良書があると思ってる?」みたいなことを書いたのは外れてなかったのかもなあ。

まあ、なんというか、やっぱり売れるものを選べる商売っていうのは面白いに決まってるけど選んでるだけじゃダメだよねっていうのも本当にそうだよなあ。選べる場であって欲しいと思ってるのはオレだけじゃないと思うんだよね。ただ、必然性を感じる棚に皆が魅力を感じた(る?)のも事実だよね。俺ですら、昔の池袋リブロはもちろん、札幌のパルコブックセンター富貴堂旭屋書店は大好きだった。今は倉庫みたいな店のほうが好き。というか倉庫が好きなんだ。今は本屋より多分倉庫が好き。皮肉とかではないんだけどなあ。倉庫、いいよ、本当に。モノとしての本がモノとして並んでる光景はいつ見ても本当に素晴らしい。しかもそれがベルトコンベアーで流れたりしてるし。倉庫は見といて損ない。返品倉庫は物悲しいけど。

まあ、でもやっぱり売れるものを選べるっていうのは本当に素晴らしいことだと思う。選べないからね、出版社の営業は。新刊書店とも古書店ともまったく違う意味で出版社の営業は売る本選べないし選ばないから。出た本を売るのだ。いいか悪いかなんて二の次だ。というか、それ言ってたら売るもんなくなりかねないじゃん、ねえ。

オレの場合はそこに尽きるかな。

それにしても、ひとりでやりたいひとが出版社でも書店でも本当に多いよね。一匹狼が生息しやすい業界。いや、生息しにくくなってきたから問題なのか。チームでどうこうっていう方向性にはなかなか行かないんだろうなあ。いや、行ってるところもあるな。雑誌系とか。ああ、そうか、それで雑誌主体の社はちょっと趣が違うのか。それにしても、適材適所っていうか、棲み分け的なことも含めて書籍も書店もチーム的な風に進むって可能性もあったかもしれないんだよなあ。まあ、そういう向きを否定的に見るヒトもいるってことなんだけど。

なんかね、そんなことを思いましたよ。

ちゃんと読めてんのかな、オレ。