仕事と晩飯とその他

日記です。

電子書籍は出版業界の救世主にはならない、と思う

出版業の今まで以上の停滞はこれからしばらく続くはずです。

で、電子書籍ですが、端的に言うと取り組みは増えるでしょう。ウチの会社ですら考えてます。けれど、やっぱり救世主にはならないと思います。

バイスが電気を使うからとかそういう理由ではありません。もっと根本的な話です。

出版業界では以前から40%といった返品率が問題視されてきました。雑誌の場合はともかく書籍の場合は改装して再出荷するわけで、売物にならず廃棄される率はもっと低いということも事実です。ですが、小売店に入った品物全体の4割が(一時的にせよ)返品になっているという現状もまた事実。

とはいえ、返品率ではなく売上そのものが問題なのだと考える出版社は少なくありません。「返品が多くても売上が上がっていれば吸収できる」、返品のコストを無視すればそうも言えますが……。うーん、どうかなあ。

かなりの「無駄」を前提として業界が回っています。「取次を経由しないで書店と直取引している出版社の返品率は低いんじゃないの? やっぱり取次が悪いんじゃ?」、いや、確かに直取引の出版社の返品率は低めですけど、それって「取次経由より返品が面倒」って理由も含まれてますから。

で、電子書籍の根本的な問題はこの「返品率」と関わっています。

電子書籍には返品が無いと言われます。まあ、電子データですから返すも何もないでしょう。返品を運ぶような無駄な物流コストはかかりません。それはその通り。

でも、今、紙の出版物の大量返品を生み出している問題の解決にはなりません。いや、むしろ製造や在庫・流通のためのコストというタガが外れることで供給量が増加し「紙の本で作ってたら返品倉庫に溢れかえるようなモノ」で埋め尽くされることになってしまう。

もちろんそうじゃない本もありますよ。そうじゃない本は紙だろうが電子だろうがそうじゃないんです。それだけの話です。

結局言いたいことは何かというと、紙だろうが電子だろうが無分別な点数増大の行き着く先には何もないということです。

点数を抑制するためには既刊をしっかりと売り続けるしかありません。が、新刊への依存を強めてきた出版社(取次経由だろうが直取引だろうが電子出版だろうが)にその体力とノウハウが残されているのかどうか。

逆に言えばそこを何とかできた会社は生き残ることができるはず。まあ、言うほど簡単な話じゃないです。