仕事と晩飯とその他

日記です。

ネットで話題の契約書の話その1

ネットで話題の契約書の話に関してただの感想。

やっぱり出版社としては「ウチから出した本を(電子であっても)他のところから平行して出すのはやめてくださいよぉ」ということは言いたいだろうと思う。版権販売とかデジタルコンテンツへの流用とか(ウチは関係ないけど)映画化とかドラマ化とかそういった二次利用とは根本的に違う。オーディオブック(朗読)とも違う。あえて表現するなら、紙と電子は単行本と文庫本の関係に近い。だからこそ、「紙で出したら電子も(できれば)やらせてくださいね」と出版社が主張するのは必然ではないかと思う。いや、今まで自前の文庫のレーベルを持っていないから大手に権利を譲らざるを得なかった中小であっても自社で廉価版を作れる可能性が生まれるのであれば、「ぜひ、電子もウチで」という社は少なくないはず。同様に他社に廉価版を持ってかれたくない大手も「ぜひ」って言わないわけがない。

だから、「ウチから出した本を他のところから出さないでね。電子化するならウチに任せてね」っていうのは出版社の立場としては自然なものだと思うし、著者にとっても、紙でイマイチでも電子なら長く売れる+紙と電子で相乗効果が得られる(かも)という点において不利益な話ではない。書くことに集中して後は任せたいヒトにとってはエージェントだろうが出版社だろうがどっちにせよお任せできる存在は有難いはず。

紙と電子を分けてどうこうという話には「紙はどうやってもひとりじゃできないけど電子だったらひとりでもできる」という感覚が前提にあるのかもしれない。自分でもっと積極的に関与することによって売上も利益も最大化できるのではないかという期待。売るために書くことの5倍努力するといった話と似てる。ひとりで全部できるかどうかはともかく、出版社の販売促進や制作の現状にある種の不信感や失望を抱いていることは間違いない。前述の「お任せします」の対極の「お任せできません」ということなのだろう。

(長くなったので続く)