仕事と晩飯とその他

日記です。

ランキング問題についての疑問など その5

「でるべん」での質問用メモ。その5

【出版社の模索】書店が読者の欲求に従うのであれば、読者の欲求を満たせない出版社は退場せざるを得ない(読者の欲求に忠実であるためには自費出版の扱いも見直してくれますように。これは祈りか……)。厳しいかもしれないが、それが現実となるのであれば出版社としてはより読者の欲求にシビアになるか、それとも書店・取次というマスセールスを前提とした流通とは一線を画し出版社自身が直接読者とつながる方向を選ぶのか。前者も後者も今までのやり方と大きく変わるものではない。ニッチなところを狙った商品をマスセールスの流れに乗せたり、マスを狙った商品をまるで外商の高額商品のように扱ったりする間違いを犯さなければ今までの方法論は充分使える。ただし、これから先は今まで以上に「書店にない本をどうやって買ってもらうか」が課題になる。そのための前提が物流だ。オンライン・リアル問わず、書店で気軽に本を注文できる環境を作ること、大量販売を前提とせず、ランキングにも現われてこない本を売るためには「物流」と「在庫管理」がカギになる。極端な話、全国の書店に一冊も置いていなくても注文が入る状態が作れたならそれでいいわけで、そうなると書店の自主仕入とも全く矛盾が無くなる。欲しいと思う本を選ぶヒトは店頭じゃなくても選ぶはずだ。もちろん店頭の出会いが大切なのはわかる。そのためには本を自分で選びたい本好きが集まる本屋があればいいわけで、現状は既にそうなりつつある。
本は本屋に置いてあるものだとばかり思っていたが、置いてなくても買えるんだとなってしまえば出版社も無理に押し込む必要もないし、書店も出版社の押し売りに付き合う必要もなくなる。

残念ながらそんなことは現実ではない。書店は自主仕入と言いながら相変わらず出版社が押し込んだものを並べているし、出版社も必死で押し込む(だってそうしないと場所も取れないし売れないから)。
しかし、供給側の要求から脱しようとする圧力はいまだかつてないほど高まっている。ランキングやPOSデータの活用は始まったばかりだ。書店が読者の欲求を追いかけ始めたことに出版社はどう対応するのか。売れるものを作るのか、それともニッチな需要に迅速に対応できる流通を築き上げるのか。

読者がランキングに依存しているのが悪い、で思考停止しても何も始まらない。

と思いますがどうでしょう。