仕事と晩飯とその他

日記です。

「作った後は何もできない」

編集が「作った後は何もできない」と思う気持ちはわからないでもないですが、似たような話は他の仕事でも言えます。新刊の配本を担当していれば「新刊口に入れた後は何もできない」、書店営業は「店に並べた後は何もできない」、広告担当は「広告掲載後は何もできない」、本屋の店員だって「しかるべき棚にしかるべき量の商品をPOPなども準備してしっかりと陳列した以降は何もできない」。ダメでもやり直せるという気持ちもないわけじゃない。それは編集者も同じで、次は売れる本を作る、という気持ちの切替が必要な時もあると思います。

「作った後には何もできないのがもどかしい」って言葉には嘘も偽りもないと思います。でも、営業も取次も書店員も、やるべき仕事をやった後は皆そうなんじゃないでしょうか。押し込みまくることが営業だ、というスタイルの出版社であっても「とどのつまりオレたちの営業スタイルでは書店に押し込んだ後は何もできない」って反省は、ちょっと無理があるけど、ありえない話じゃない。

「作った後は何もできない」これに類した発言として「著者は書くだけで販売について何もコミットできない(のがもどかしい)」という発言があります。

でも、どうなんでしょう。どんな仕事でもどこかの段階を過ぎると何もできなくなるのが常だからこそ、何かができるタイミングまではできることを精一杯やるべきなんじゃないでしょうか。

「作った後には何もできない」、だからこそ作る過程により注力するべきだとは思いませんか。「オレはこの作品に全精力を注ぎこんだのに営業がきちんと売らないから売れないんだ」という批判は甘んじて受けますが、本当に毎回そこまで人生をこめて本を作ってますか? 妥協しちゃってませんか? それ以前に精力を注ぎこむ方向はどうですか? なんか違う方向を向いちゃってませんか?

正しい方向がどっちなのか、私は著者でも編集者でもないのでわかりませんが、売り物の本を作っている以上は読者を向いていない努力はどうなんでしょうか。全てを読者のためにって言うのは簡単だけど実際にはとても難しい話だと思うんですよ。ちょっとした妥協や方向性のブレは結局最終的な消費者である読者にはすぐに伝わる。逆にちゃんと読者を向いている本は途中の過程も動かす、そうでなければいかんと思っています。

間違ってますかね?