仕事と晩飯とその他

日記です。

書誌情報の意味 その2

オンライン・リアル問わず書店が書誌情報を収集する際の「壁」はいくつもある。全体から見れば些細な問題、かもしれないが現実に壁に阻まれている者にとっては商売の根幹に関わるかもしれない巨大な障壁であり、崩すことも容易ではない。が、中には当事者ですら気がついていないものもある。

よく話題に上るのは取次との取引の問題だろう。多くの書店がメインの取引先のデータを使用している。が、新刊書籍だけを見ても一取次でカバーできる数には限りがある。全出版社が満遍なく各取次と取引しているわけではないし書店との直取引メインのところもある。二大取次と取引していないところや直取引のところは相手にしなくてもよいという姿勢の社がないわけでもない。商品調達の判断としては間違っていないと思うが、店頭で尋ねられた時、「(その本は検索結果として表示されるが仕入の対象ではないため)当店にはありません」なのか「(そんな本はそもそも検索にもひっかからないので当然の如く)ありません」なのか。店頭でヒトが対応する分には曖昧な部分も残せるかもしれないが個人がネットで検索した時はどうか「無い」のは「その店に無い」のか「(存在自体が)無い」のか。どうやって判断すればよいのか。

つまり改めて言いたいことは「店頭には在庫が無い」のか「そんな本は存在しない」のかの前提として書誌情報が必要だということだ。これが課題になっていない書店はない。

現実的には書店情報の整備を阻む壁は他にもいくつもある。非常にわかりにくいものも含めて。

版元ドットコムで零細出版社の書籍を検索し、その先のリンクを見ると憂鬱になる。「そんな本はこの世に存在しない」と言わんばかりの検索結果は見慣れてしまったが、これを普通にその本を買おうと思った人々も目にしているのだ。買うとか買わないとか以前の問題だ。刊行予定の情報が出てこないのはきちんと情報提供しない出版社側が悪いとも言えるが、情報を流しているにも関わらず刊行後にいつまで経っても書誌情報が登録されないのは別の問題だ。

リアル書店で棚にない本は注文できるがオンライン書店で書誌情報が存在しない本は買うことができない。

こうした諸々を考えて現状オンライン書店ではアマゾンとその他で、リアル書店では紀伊國屋ジュンク(と、三省堂と旭屋も、八重洲も頑張ってる)とその他で、差があると思っている。(この項続く)