仕事と晩飯とその他

日記です。

同じだけ置いても同じだけ売れない

自分も含めて「店頭露出が」と言っている時に気持ちを抑制しておかないといけないのは「同じだけ置いても同じだけ売れるわけではない」ということ。「書店に置いてないから売れない」のか「売れそうにもないから書店に置かれない」のか「売れなかったら書店に置かれなくなった」のか。結果的に「店頭に無い」という状況に変わりはなくともそこまでに至る過程とそこからの取組はそれぞれまったく別のものと言える。

現状での懸案事項は「売れなかったから書店に置かれなくなった」。問題の根は深い。

競合他社との場所取りにさほど神経をすり減らさないで済むはずの大型店。競合も自社も同様に並んでいる中での競合。ここで既に負けている。新刊刊行時点はともかく、それ以降の売行きが維持できないから平積みが維持できない。したがってある時期を過ぎると差が開く。

売行きはいいが平積みの数がシビアで常に場所取りの様相を呈している中堅クラス。自動発注の店舗はまだましだが、売り場面積によってはしばらく平積みの後、棚からも外されてしまうこともある。こうなると「売れなかったから書店に置かれなくなった」結果として「書店に置いてないから売れない」状態に。かなり泥沼。

さらに店舗によっては新刊の次の段階が棚ではなく返品となっている例も。見切りは早い。店舗が期待するだけの売上に満たなければしょうがないのはわかってはいるが……。

真ん中の例での負けが大きく広がっていたのだが、ここへ来て大型店での負けも取り返しようが無いほどのものになってしまった。実は最後の例でも……。

地方に限らず旅行関係の棚が見事なまでにほぼ一社になってしまっている店を見かける。どんどん来るのだ。話を聞くと皆一様に文句を言うが、でも、それでも並んでいるのはその会社ばかり。配本の問題もあるが、他置いたってねえ、という諦めにも似た感があるのも事実だ。

弊社のジャンルも昔そうだった。その反動で集中が弱まることで棚のバラエティが生まれジャンルとしての売上は伸びた。が、またここで集中を認めてしまったら元の黙阿弥。「このジャンルはどうせ売れないから熱心に押し込んでくるここの本だけ置いときゃいいや」。以前はそうだった。そして、またそうなるのか。しかもそうなった原因もそうなる原因もほとんど同じ。

情けないがしょうがない。小手先対策は立ち上げ時の数字かな。徒労感。