仕事と晩飯とその他

日記です。

大型書店の凋落?

以前から「大型書店の直接的な競合は他の大型書店ではなくオンライン書店である」と主張しているのだが、最近はどうもそんな感じに拍車がかかってきたような気が。詳しい統計などが手元にあるわけではないのであくまで感覚でしかないのだが。

オンライン書店では全文検索をやったところでどうやっても現物である本そのものについての情報量は少ないので、結果的にその少ない情報での判断が前提となる。読者の感想文はその中でも判断の一助になっているとは思うが、それ以外には著者名もかなり重要。書店では重要だった「社名」も実際に購入する読者にとってはあまり重要視されていなかったとも言えるのだが、これだけ乏しい情報の中ではそれも重要になってきている。出版社にとってブランドイメージの確立、とか書くといやらしいが、要は社名を売ることは以前にも増して課題となっている。読者に浸透させることを目指すか、回り道でも書店経由で地道に知名度を上げていくか。一昔前までは後者が有効だったのだが、今はどうかなあ。書店の「聞いたことのない出版社」に対しての厳しさってのはけっこうすごいからねえ。

オレが子供の頃も出版社のブランドイメージというのは確かにあって、人文科学やサブカル系の出版社なんかは意味も無くカッコイイと思っていた。この業界に入って実態を知って愕然とすることも多々あるのだが、それはそれとしても出版社というのは比較的良いイメージを持たれやすい業種なのに、どうもその辺うまく生かしきれていない気がしてならない。

まあ、出版社の規模と比べてイメージだけが大きくなりすぎても困るけどなあ。そんな会社、いっぱいあるからなあ。ウチも驚かれるぐらい小さい会社だし。零細企業。なんだか物悲しい。