仕事と晩飯とその他

日記です。

お店が喜び勇んで注文してくれる商品が例外。

理想は営業が行かなくてもお店から注文してもらえる書籍なんですよ。そんなのはわかってます。でも、そんな商品は例外なんです。大抵は頼み込んでやっと置いてもらって、それでも売れずに返品されて。

そんな商売なんでやってるのかって言うと、上記も誇張があるからです。あるお店で売れなくても他の店じゃ売れてたりすることもあるし、「売れてる」基準だって違う。年に4回転で売れてる(それで採算が取れる商品)もあれば平積み全部売り切っても「売れていない」と判断せざるを得ない商品もある。だから、売上は一つ一つのお店の状況の積み重ねではあっても一つ一つのお店の数値が全てを左右しているわけではない。

だから、嫌われようが文句言われようが行かなきゃ行かんし、棚には在庫をいてもらわなければならんのです。回った店全部で売れて欲しいのは売れて欲しいが、そうじゃなくても商売としては成立しているんです。回ったどこかで売れたらそれでいいんです。

先日のシンポで「書店は本だけにこだわらず」という話と「おもちゃ屋ではなく書店に販路を求めた」という話が印象的でした。これは出版社にも当てはまります。「本だけにこだわらず別商品を開発して」「書店ルートだけにこだわらずもっと別の販路を開拓して」。

不思議なのは「取次にこだわらず直取引で」や「リアル書店ではなくオンライン書店で」という方の多くが、結局は「書店」にこだわっているということ。コンビニでもスーパーでも、もっと言うなら例えばカー用品店でのクルマ雑誌の扱い拡大を図ったりとか、スポーツ用品店でとか。学校市場もキツイみたいだし、従来は「本」と結びつかなかったところを考えるべきなんだろうな。

ということですれちがいは深化していく。事態はもう戻れないところまで来ていると自分は認識している。