仕事と晩飯とその他

日記です。

書店で置き場所が分からない本 その2

オンライン書店の売上だけで増刷ができるぐらい売れる本はリアルでも売れる。リアルで売れる本はオンラインでもある程度売れる。リアルでは売れないがオンラインでは飛ぶように売れるなんて事例はあるんだろうか。まあ、オンライン書店が先行したってことはあった気がするが。あと意図的なまとめ買いの例は聞いたことがあるが。

リアルで売れない本はオンラインでもさほど売れていないはず。つまり、一般的な書店売りを前提とした本であればリアルで売れないとオンラインでも売れない。ランクがちょっとぐらい上下したところで「売れてる」かどうかということはよく考えれば分かる。分からないのであればオンライン書店の販売データを貰えば良い。無料でもらえるデータはたくさんある。

リアル書店では置き場所が難しいからオンライン書店向き」なんじゃないかという希望的な観測についてはそう思いたくなる気持ちは分からないでもない。が、置き場所が分からなくても売れる本というのは「新刊書」や「話題書」のコーナーにたくさん置かれている。『磯野家の謎』や『完全自殺マニュアル』といった「どこにおいていいのかわからない」にも関わらず売れた本はそんなもんだ。下手をすると類書が出てきて一時的にコーナーができたりする。最近だと『問題な日本語』とか。

嫌味とかではなく、現実問題として、置き場所が分からない本には2種類ある。置き場所が分からないが売れる本と置き場所が分からないうえに売れない本だ。残念ながら前者は作るのが難しいが後者は頻繁に作られている。前者は書店の一番いい場所に置かれる。後者は返品される。それだけの話だ。

だから、読者対象の絞込みと明確化が重要なのだ。曖昧な読者像しか描けない状態で本を作ってもいいものは出来上がらないし営業も動けない。どこかにいる、ではなく、そこにいる読者を思い描くことが必要なのだ。絵空事のようなマーケティングがどうこうではなく、本屋の棚であればどこに置くのかがイメージできているだけでも全然違う。単行本の場合は死活問題だ。どこに置くかで「新刊書のコーナー」とか「レジ横」をイメージしちゃダメだが。

告知はもちろん重要だがそれ以上に本屋に並んでいることは重要だ。並んでいなければすぐに忘れ去られる。リアル書店にモノを置くことを考え、実行するのは相変わらず営業の最も重要な業務だ。