仕事と晩飯とその他

日記です。

s-book.net

経費の精算せねば。

賞与の査定。売上横ばいにも関わらず増益、ではあるが、売上横ばいを重視して基本的には今夏・昨冬とほぼ横並び。ただし、新しいことに取り組んだか否かで凸凹が。で、自分自身について言えば管理職らしきことは全然出来てないが今年もまた新しいことに取り組んだということでプラスに評価はしてもらっている模様。

情整研、色々と話すうちに、自分としてはかなり具体的な方向性が固まってきた。既に完成度の高い仕組み(s-book.net)があり、しかもその仕組みを開発したところがかなりの部分(フォーマットなど)を無償に近いレベルで提供してくれる(かも)と言うのならそれに乗ってしまっても良いのではないだろうか(物流に乗せるのは零細版元にとってはコスト的に不可だが、開発費が極端に減らせるのは魅力的)。書店のメリット(随時在庫確認&発注可・発注手順の簡便化・ネットの利用による通信コストの削減・調達スピードの高速化&確実性アップ)も版元のメリット(随時受注可・受注手順の簡略化による省力化・通信コストの削減・商品供給の高速化・受注チャネルの拡大・事前告知)も非常に大きいことは既に実証済みだ。で、読者にとっても書店(リアル・バーチャル問わず)での注文の改善はメリット以外の何者でもない。中抜きを心配する取次にとっても、手間・コスト、さらには客注の高度化・マーケティングの高度化による売上アップ&返品率の減少が期待できるのであれば、それはメリットと言わずしてなんだろうか。などと夢想し提案する。本気でいいかも。というか、もしここで業界標準がまとまらなかったとしても、自前(もしくはドットコム単位)で取り組むことは可能だ。DB自体も分散化可能、ということはコストは一桁変わってくる。

などと言ってたせいでその件についてレポートを書くことになってしまった。また宿題かあ。頑張ります。

しかし、書店会館に初めて行ったっていうのもなんか色々考えるところもある。今後は色々とお付き合いしていきたいもんだ。

明日はP-Netの事例発表&交流会。こんなんばっかで作業が全く片付かないがこれで良いんだろうか。