仕事と晩飯とその他

日記です。

アマゾンはメディア的要素を持つ大型店に過ぎない

某出版社(H書房)の社長の日誌、文句をつける暇があったらやるべき事をやったほうが良いのでは? という気がする。というか、オンライン書店の在庫情報についてだけでなく、本を売るための周辺情報、についての認識が若干弱い(というかあまり重要視してないのかも)という気がする。この業界、誰も教えてくれないのをいい事に誰もが好き勝手なことばかり言う(オレもか……)。

とにかく、本が売れない理由のほとんどは版元の努力不足、特に告知不足だと自分は思っている。残念ながら大抵の本は編集者が思うほど世の中から歓迎されたり待望されたりしているわけではない。出版されるほとんどの本が圧倒的に少数の人にしか知られずに終わっているわけで、この辺が改善できなければ何も始まらない。

その際、忘れがちなのはリアルの書店の告知効果だ。

確かにamazonなどのオンライン書店で露出することの宣伝効果は高いが、それだって実際の読者対象とどれぐらい重なっているのか、それ以前の問題としてその情報にどれぐらいの人が触れているのか、よく考えるとどれだけ大きな影響があるのか、自分にはちょっと疑問だ。アマゾンでの告知によって全体の売行きが大きく左右される、ということはあまりないのでは、と思っている。実際、自社商品のamazonでの推定実売を考えると、それは紀伊國屋書店新宿本店や梅田本店などの超大型店と大きな変わりはないと思われる。また、過去にamazonで瞬間最大風速的な売れ方をした他社本がPubLineではどれぐらいの売れ方だったのか、ある程度は実数で捉えている。

で、超大型店が重要であるのと同様、amazonも重要だ。が、超大型店とamazonだけで本を売っているわけではないのでそれ以外も重要だ。店頭での露出による宣伝効果を考えるとそこは益々重要だ、と思うのだが、こういう考え方はおかしいのだろうか?

ABC分析を行うとついついA分類を重視しがちだが、低位の部分、本の販売で言えばたまに売ってくれるような書店の層の厚みが増してこなければ上位の店舗の売行も安定してこない。

もっと積極的に言うと、超大型店やamazon向けの対策などどこの出版社でもやってるわけで、他社が手を付け難いところに着手してこそ面白みがあるのではないかと思う。書店に対してだけでなく、読者に対して、という意味でも。

この点については近いうちに実名の方できちんとした意見を述べておこうと思う。