仕事と晩飯とその他

日記です。

POPは手書きに限るってことはまったくない、と思う。

「一枚のPOPに複数の商品を載せてはいけないのか?」と訊かれた。

POPは商品に目を留めてもらう目的を持って作られるべきものだと思っているので、複数の商品がそのPOPの下に並んでいるんだったらそれでも構わないと思う。が、通常はそうではない(つまり、こちらの指定したとおりの並びで商品が並んでいるわけではない)ので、POPは単品を訴求することが望ましい、と思う。

POPについては「手書き」至上主義みたいなのが蔓延しているが、正直言ってうんざりする。本屋に並んでいる商品が印刷物ばかりなので手書きのPOPが目立つだけの話で、店内の商品が全部ヘタウマ風の手書きで書かれたモノ(相田みつを?)ばかりだったら手書きのPOPは目立たない。

手書きPOPというのはあくまで書店員が自分の店に来るお客に向けて自分が売りたいと思う書籍に対する思い入れを伝えるためのメディアであると思っている。思い入れがあるからこそ「手書き」なのであって、手書きをコピーしてあちこちのお店に置いて、というのは「手書き風」でしかない。同様に、思い入れのない書籍についてオビなどを見て作られた手書きPOPは本来の意味の手書きPOPではなく、これもまた「手書き風POP」でしかない。

本来の意味での手書きPOPを否定する気はさらさらないが、POPは商品を手にとってもらうための手段でしかないので、つまるところ手書きだろうがPCで作ろうが商品を手にとってもらえばそれで良いと思っている。無理して手書き風のつまらんモノを作ろうとは思っていない。

「手書き」って言うほど簡単じゃない。でも「手書き風」は意外と簡単。出版物だけでなく、宣伝物も粗製濫造で良いわけはない。

POPの乱立している棚は後ろの本が見にくいという問題点もあるが、武田騎馬軍団の旗のようにPOPが乱立した平台を作っている書店員は分かってやってるんだろうか。

ちなみにスーパーなんかでは商品自体が見えなくなるようなPOPは見かけなくなった。本屋ももっとスーパーとかコンビニとかを見習っても良いと思うのだが……。