仕事と晩飯とその他

日記です。

恐怖の未来

以前にもまとめて書いたが、未来への漠然とした不安の最大要因は電子だ紙だではなく、「もう、Web以外は今まで出てる本でほとんどよくね?」という、要は読者のニーズが新刊に向かわなくなる方向性だ。

速報性が不可欠の「ニュース」は最終的にWebもしくはそれに類する形態に落ち着くだろう。何らかの形を与える「電子出版」でも遅過ぎる。背景や経緯を追う「解説・同時ルポ」的な読み物(短い記事は新聞・雑誌、分量の多いものは新書に該当)も、大半は電子出版的な形態ではなくWeb的な形態が望まれるだろう。このあたりの影響もかなり大きい。

そして本だ。以前からその傾向はあったのだが、オンライン書店の登場によって事態は明確になりつつある。「別に、新刊でなくてもよくね?」というのが読者、いや、あえてここでは消費者と呼びたいと思うが、その消費者の答なのではないか。

実際、オンライン書店のランキングを見ると、一部の「マーケティング」によって下駄を履かせられた一過性の本を除くと、定番と言っていい本が並んでいる。

あくまでそれは全体の傾向の一部を切り取っているに過ぎない。古書店や図書館も含めて考えればもっとはっきりとした傾向が出てくるに違いない。

「もう同じようなネタの使い回しを無理して売りつけてくる必要ないよ。」
「新刊は無くても困らない。だって読む本、沢山あるから。」

出版社がとか取次がとかではない。ごく一部の著者を除けば「待望」などされていないし、下手をすると読み捨てた本の内容など覚えてもいない。著者や出版社の名前も。もちろん、小さい世界の中で食っていくには困らない程度の売れ方はするとは思う。名前もそれぐらいは効くかも知れない。そのあたりの可能性は否定しない。

ここへ来て俺は根本的な間違いに気がついたのだ。「本を読まない層に売る」のではなく「本を沢山読む層をもっと大切にする」べきだったのだ。「本を沢山読む層」が納得して「買う」内容と値段とパッケージの完成度と(まあ、言うのは簡単だが実際には難しいのは承知のうえで)、それだけがポイントだ。

本を読まない層に売るための本が書店の棚を占領すればするほど本を沢山読む層の気持ちは離れていく。

いや、ちょっと違うな。

本を読まない層も本を沢山読む層もそのうち発見する。

「歴史が淘汰した多くの人と共有できる無料のテキストが沢山あるじゃないか!」

既に始まっている。