仕事と晩飯とその他

日記です。

不便さこそ紙の本の最大のメリットではないのか

 基本的に二次利用は「書籍の販促に繋がるもの」としていますが、最近はその原則から逸脱したものもあったりして困っています。
 ただ、最近思うのは、「高い」に対する答えは無料でしかなく、elearningで充分もしくはelearningこそ先進とか仰る皆さんは紙の本買ってくれんのだな、と。
 そして、「学習」というジャンルにおいて紙の本の「不便さ」は記憶に引っ掛かりを作るために非常に有効ではないかということです。スムースに読める本は残らない。検索ですべてがわかると思いこんでいるからアマゾンにない本は存在しないことになる。結局リテラシーとは便利さの上に生まれるものではないように思います。
 エラそうですが、最近、紙の本の活路が見えてきた気がしてなりません。不便だからひっかかりが生まれる、リニアに読み進めるものだから順を追って体系を理解できる。電子コンテンツの「便利さ」は学習にはマイナスの要素となることもあるようです。冊子じゃなくてペラでもいいんですが。ハイパーリンクの便利さがどうやら細切れの表面的な知識の前提となっていることに対する不信感があります。