仕事と晩飯とその他

日記です。

直結

細々とした仕事を片付けてから某オンライン書店へ。来年度の打ち合わせ。某社の伸び率と同じかそれ以上の数字を得るつもりで頑張ります。つか、それぐらいじゃないと割り合わんぜ、これ。よろしくお願いします。

で、広告料金などがまとまったガイドブックをもらう。配っているらしい。興味のある出版社の方は某オンライン書店に問い合わせてみるとよろしいかも。いや、既にもらっているかもしれないが。

会議の資料、なぜか出来上がらず。朝イチでやる予定。

某取次の倉庫及びシステム関連の方々と打ち合わせのうえ忘年会。仕組みもロジックも多分ばっちり。この辺が直結してしまうと仕事は楽だよ、ホントに。で、焼酎飲みながら昔の話など。共通の知り合いがボロボロ出てくることに驚く。そして物流系が動いている方向は、目に見えないかもしれないが、今後の諸々を左右する方向であるということも良くわかる。まあ、システムがどうこうでは小売の疲弊は救えない、ということも見えてはいるのだが。特に中小の書店は業務システムの改善だけでは済まない。正味や再販の問題でもない。商品調達はちょっと近い気もするが、それだけでもない。

書店にとって立地というのはやはり非常に重要だと思う。というより、立地によってニーズが大きく異なってしまうという可能性を考えると、みんながみんな頑張って入手しにくい同じものを手に入れようと頑張るよりも、立地のニーズは何かを見直した上で「本」がメインの商材であるべきなのか、まで見直すべきなのではないか。町の酒屋がコンビニに置き換わっていく過程で店舗で起こったことは「酒」がメインの商材ではなくなる、という変化だったのではないか。

立地に見合った商材は本当に「本」や「雑誌」なのか? 「コンテンツ」という言い方はネットなどの世界で頻繁に出てくるが、リアルの書店でも「コンテンツ」を意識した方向性は有り得るのではないか。「本」や「雑誌」と一言でくくるのではなく、消費者(読者)が求めているパッケージの中味は何か? 大雑把に言えば「文化」なのか、「実用」なのか。知育玩具を扱う書店が増えているが、その可能性はないのか。つまり地域によっては「知育商品」の販売の場、「知育商品」のラインナップとしての「本」や「雑誌」という位置付けは無理なのか? 「そんなのが成立するのは都会だけ」なのか?