仕事と晩飯とその他

日記です。

金太郎飴書店はどこにある? その2

「商材の一つとしての本」というのはCVSやVVをイメージしているわけです。両者の共通点は、出版物はメインの商材とは言えないこと。だから、偏った(絞り込まれた)品揃えでも「そんなもんか」と納得できる。書店は出版物がメインの商材なので期待に答えられないとすぐに「品揃えが悪い」と言われる。全国画一なCVSと個性的な品揃えを標榜するVVでの出版物の扱いから金太郎飴書店の可能性について考えるのは不思議な感じもするが、「個性的な品揃えとは何か?」というヒントはある。

棚ってのは要は売れ残りなんだよね、という声も聞く。ある意味納得できるのだが、それと同時に、売れてなくなる可能性がある棚在庫と不良在庫化している棚在庫はまったく違うということも最近は痛感する。品揃えのために置かなければならない本は確かにあるのだが、それを細かく修正できるか。さらに言うなら、自店舗での実績が無くとも棚を作るために期待される本をどう揃えるか。

最近、新刊の補充をしない書店が増えている気がする。では何を補充回転させているのか? 常備寄託は形骸化しているし、棚の定番商品を回転させる作業について言えば自動発注の方が圧倒的に楽だし確実だ。売りっ放しになってしまう事情は新刊の刊行点数にある気はするが、棚のメンテナンスというのは大きな課題だ。

それを出版社の営業がやるべきなのかどうか、自分は迷っている。本来それは書店がやるべきだと思っているが、出版社がそこまでやることで自社のものを確保できるのも確かだ。だが、それは本当にその店舗の客層やニーズを掴んでのことだろうか。

もちろん、POSデータを使えばかなりのことはわかる。個店単位ではわからない全体的な傾向も確認できる。しかし、POSデータには非情な側面もあり「(あるジャンルや傾向の本については)ダメだ」という結論が見えてしまうことも多々ある。それでも無理矢理やるのが営業なのかと言われると違うのかな、と。お店の棚の雰囲気を壊してまでの品揃えはオレはできないな。

お客さんがそのお店に期待するものがクリアされてからでなければ個性は生まれてこない。もちろん、極端な例外(メディアで取り上げられる個性的なお店)は常にあるが。

出版社も同様で、小さいのに総合的、みたいなことではなく、看板となるジャンルや書籍を持て、ということ。個性は、本当に個性的であれば、イヤでも後からついてくる。