仕事と晩飯とその他

日記です。

いや、既に当たり前であった。

下で書いたのを読み返してみたが、よくよく考えてみると「雑貨店的書店」も「個性的な店舗」も「複合店」も「おたく向けのショップ」も、お店によっては既に書籍は商品構成の一つとして捉えていることに気がついた。オレがだるい頭で考えるまでもなく当たり前の話であった。

次に覚醒するのは「町の本屋」だと思っているわけです。町の本屋は本にこだわらないほうが可能性があると思います。ですが、町の本屋が本を商材の一つとして捉えるための前提として流通の問題があります。取次が本以外の商材を扱いだすか、それとも本屋が取次以外の仕入先を確保するか。どちらも可能性としては考えられるが、どちらにしても従来とはやり方は変わらざるを得ない。

出版社は書店からだけでなく取次からも相手にされなくなる可能性があるわけで、そうなった時に何をするのか。今のところ、小売や流通がどう変わろうが間違いなくもっとも有効な手段は内容そのものが顧客に支持されるものを作るということだとは思うが、それが難しい場合でも顧客に直接アプローチすることはますます有効だ。従来の小売や流通をないがしろにするという意味ではなく、そこはITの力も借りてしっかり押さえたうえで、だが。

にしても、本屋以外で売っていた版元(教科書やカルチャー教室のテキスト、図書館への販売が中心の版元などを含む)が「厳しいので書店売りに力を入れます」って言い出している時代に書店は「脱書籍」を考えざるを得ないってのも皮肉な現象のような気が。直販主体の出版社のヒトと話すと「書店売りは直販に比べてラクだ」と言われる。確かに取次が色々とやってくれるし運賃も結果的に安いしね。オレも書店売りの方がラクだと思ってるけど、これ以上競争が厳しくなるとツライよ。逆に書店売り以外の市場も少しは分けてくれんもんだろうか。どうだろうか。