誰が本の情報を整備してるのか。
書誌情報を送った記憶がないのに書誌及び在庫情報を使っているオンライン書店がある、という事実に気がつくと、「じゃ、今までリアルの書店は書誌及び在庫情報ってどうしてたわけ」ってことを考えるのが自然な流れなんじゃないかと思う。できればネット(もしくはコンピュータによる検索)以前の状態についても考えていただきたい。「日本書籍総目録」が置いてある書店はまだましで、多くの書店では「棚にない本はない」だったはず。「出版社に電話して聞いてみます」なんてのは随分ましな話で、書店店頭で存在しないことになっていた事例などアマゾンの「在庫切れ」どころの比ではない。
多分、アマゾンの在庫切れに憤っている出版人は随分以前から中小零細書店など眼中にないのだろう。超大型店の品揃えと対応ばっか気にしてるからアマゾンのこともきになってしょうがないんだろうな。でも、実際にはアマゾンのために情報を整備することもなく、だから、リアル書店のために情報を整備することもない。某所でもくどいぐらい主張したが、取次が色々とやりすぎなんだよ。取次がなんでもかんでも出版社の代わりにやりすぎちゃったせいでどいつもこいつも過保護に育てあげられてしまって、自分の手で販売とか流通に触ることができなくなってしまっている出版社が多過ぎる。で、そういう出版社がまた「取次が何もしてくれない」って文句たれて。「取次が悪い」っていう出版社と「どうせ取次がやってくれるから何もしない」って出版社は取次に依存しているという点においてほとんど同類。
いや、だからと言ってトランスビュー的な方向をめざせと言うつもりは自分にはない。なぜかと言うと取次はものすごく便利だしよくできた仕組みだから、それに文句言うだけじゃなくてきちんと付き合えばいいだけだと思っているから。書店も同様。過度な期待はしないが付き合うべき点はきちんと付き合う。元々そういうもんだろうが。
書誌情報をきちんと整備したらモノが並んでいない町の本屋からでも注文が入ってくる可能性がある、もしくは、品切情報などをきちんと提示することは無駄で間を省くという意味で大きなメリットがある、ということに思いが至ったらやるべきことは見えてくると思う。書誌情報を積極的に開示するということは出版社にとって本の存在を告知するための最低限の義務だと理解して欲しい。それが嫌だという出版社は自費出版と変わらん。