仕事と晩飯とその他

日記です。

殿様商売。

アマゾンの在庫情報に文句を言っている出版社はリアルの書店がどうやって書誌情報を入手しているかについて考えてみたことがあるのだろうか。いや、それ以前の問題として出版物の流通と販売の前提として書誌及び在庫情報の整備が不可欠だということを真剣に考えたことがあるのだろうか。

諸悪の根源みたいに言われている取次は売れる売れないは全く関係なく粛々と新刊の情報を入力し続けている。アマゾンの表紙だって、あれ、直接送ってる会社は別としてアマゾンがスキャンしてんだぜ。他のオンライン書店だって同様、出版社側の「何もしなくてもみんなきちんとやってくれるのにアマゾンだけはきちんとやってくれない」みたいな主張を聞く(読む)と本当に頭に来る。どこの本屋も取次も、あんた達が知らないうちに書誌情報の整備も表紙画像のスキャンもやってくれてんだよ。出版VANに参加してるからとかしてないからじゃないんだって。書誌情報とか在庫情報とか「流通や小売がやるのが当然なのでウチは何もしていません。何もしていませんけどちゃんとやってくれないと困ります」みたいな話を平気で言う(書く)ヒトがいるのはなぜ? 商品基本情報センターからのお知らせ届いたか? ちゃんと返事したか? 取次の窓口に見本入れてるか? 見本はリベートじゃなくてデータの登録用って意味もあるってこと考えたことあるか?

アマゾンの在庫情報ばかりにこだわるヒトが多いが、楽天の在庫情報はどうですか? セブン&ワイはどうですか? bk1はどうですか? ブックサービスはどうですか? boopleは? 本やタウンは? e-honは? 紀伊國屋BookWebは? ジュンクのオンライン販売は? それらの在庫情報がどうなっているかチェックしてますか? 書誌情報は提供しましたか? 提供していないのにきちんと表示されているのはなぜですか? 表紙画像はどうですか? 画像データ、送りましたか?

アマゾンにこだわるヒトはリアル書店での惨状なんか気にしないんだろうな。書籍が出ているのかいないのか、入手可能なのか不可能なのか。従来から書店の店頭ではそんな基本的な情報すらわからず悲惨な状態だったんだよ。アマゾンのおかげでようやく気がついたみたいだけど。ウチなんか今でも電話で聞かれるぜ「おたくは取次と取引してる?」

で、それを解決するための商品基本情報センターなんだってば。そろそろわかってくれ。