仕事と晩飯とその他

日記です。

北川さんの版元日誌が読めるのは版元ドットコムだけ

第三書館の北川さんの版元日誌が一部で話題になっているようだ。

<a href="http://www.hanmoto.com/diary/2006/01/11/265/">『テロ死/戦争死』は死なず</a>

ここではちょっと裏向きの感想。

個人的には、取次に期待すべきことは物流と回収であり、配本や販売促進などについては期待するのは酷ではないかと思っている。というより、もっと言うと「販売促進は版元の仕事」だと思っているし、それの延長として「配本権」(って言った方がいたのよ、以前)は「出版社にある」と確信しております。返品になって一番困るのは出版社ですからなるべく返品にならずに売上を最大に出来る効率的な配本は出版社が考えるべきじゃないですか、どうでしょう。

中小零細出版社が短期的に生き残るためには新刊委託なんかやめて全部注文扱いにするという手がある。どうせ委託だろうが注文だろうが返品は取るんだったら一緒だし委託にこだわる必然性はない。事前注文集めるのも最初は大変だけどある程度回り始めたらなんとかなる。時間かけて集めたっていいわけだし、ある程度認めてもらえるようになったら「配本」も可能だし。そこそこ売れるような本が出せるならチェーンの本部に働きかけたりもできるし、(取次の)窓口で渋い顔されたって(取次の)営業に声かけて動いてもらうことだって不可能ではない。その他の裏技系もないわけじゃない。ただ、そのための努力はけっこう大変だし、最初の数が少ないと書店営業に頼る比重が増えるんですよ。その辺が中小零細にとってはきついところか。

まあ、でも「委託配本数が少ないことは本が売れないことの最大の理由にはならない」と考えています。取次の配本が無かったら売れないってことになったら直取引版元はどこも成立しないってことになるがそうではない。今回の件についても書店にFAXで働きかけたら注文帰ってきたわけだし、結果オーライかと。

しかし「勝手に自主規制」ってのはどうなんだろうか。テレビの影響が大きいんだろうな。取次の窓口に座ってると自分の権限みたいなものが大きく思えるってのはあるかも知れないが「書籍っていうのは何でもできる自由なメディアなんだ」ってスタンスの人に業界人ぶった「自主規制」なんていうものは通用しませんでしたね。どうせ自主規制するなら書店の棚を買って場所をふさいでいる自費出版系の配本を自主規制してくれんもんだろうか。無理か。