仕事と晩飯とその他

日記です。

判型と売上(マンガの場合)

<a href="http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/">たけくまメモ</a>で非常に興味深いエントリーが。

<a href="http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2005/12/post_3f9d.html">【猿漫】サイズに関するご相談</a>

<a href="http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2005/12/post_5c6e.html">【猿漫】思い切ってB6にしてみました</a>

マンガの場合、B6でないと陳列の点で問題があるという点から、結果的に売行にも大きな影響があるというお話。

確かに他のジャンルでも判型はある程度重要な要素なのだが、競合が厳しいマンガだからこそ生き残り続けるための判型がより重要になってくるのだろう。

ここで面白いのはコメント欄。マニアは原理主義、というのはどのジャンルでも同様の傾向があるようで興味深い。マニア受けするモノを作るのか、それとも一般的なところを狙うのか。

ただ、本というジャンルの宿命として、大抵の場合は買いに来るお客さんのほうが店員より詳しい、逆に言うと店員はお客さんより乏しい知識で本を扱わざるを得ないことが多い。そう考えると、判型が一般的というのは実はお客ではなく扱う店員の側にとって分かりやすいのだろう。事実、『色単』を「色彩」の棚に一冊差し込んで終わりという店が存在するわけで、それを考えるとより一般的なほうが「扱ってもらいやすい」はず。

いや、オレはB5判の『サルまん』持ってるし気持ち的にはあのサイズで復刻してもらいたいと思っているしオビは白井氏に書いてもらいたいと思っているが。