仕事と晩飯とその他

日記です。

観想

土日に新しい業務システムのマニュアルを通読するつもりだったのにプリントアウトすることすら忘れていた。

土曜日に『キャラクター小説の書き方』(講談社)『会社にお金が残らない本当の理由』(フォレスト出版)を購入→一気読み。

前者は活字エンターテインメントの製作状況及びノウハウについて知りたいと思って、後者は最近良く売れている「神田本」周辺の実際について(内容にも関心はあるし)。

前者についての感想。私小説的なものと対峙する形での「キャラクター小説」という定義にはうなづける部分もあると思うし、著者が再三あげている新井素子的な方向性が「日本の文学の可能性を超える(変える?)」という話も話としてはなんとなく納得できなくも無い。特に翌日の夜『火山高』という韓国映画を見ていて思ったが、マンガやアニメを実写化した映画は確かに増えている。また、自然主義(言文一致)以前の話はあまり出てこないが、講談にしても黄表紙などにしてもそう言われてみるとパターンの組み合わせ的な要素は大きい、のかなあ。あまり詳しくないんであれだが。まあ、でもパターンの組み合わせって言っちゃうと大抵そうだしね。「誰も見たことの無いイメージ」っていうのも普通はなんらか現実のイメージ(もしくはこの本のいうところの世界観的なものから導き出されるイメージ)を用いて描写されるわけだし。

などと色々思ったが、昨今流行の「ラノベライトノベル)」を読むためにその創作背景を考えてみるには良いのかも。荒唐無稽な話って嫌いじゃないけど、おっさんが読むに耐える話って少ないし、こうした前提を理解して読めばまた違うかも。まあ、個人的には「売り物としてのキャラクター小説」に興味があるわけで、どれが売れるのか、という判断の基準として製作の過程を理解しておくにはかなり有効かも。

後者は自ら「当たり前のことしか書いていない」と豪語するだけあってその通りの本。挙げてる数字も、このページ数では難しいかもしれないけど、できれば根拠をして示してくれないと単に言い切っているだけ、にしか受け止められない。まあ、多分、この手の本のツボはそこかな。根拠を示されて納得させられるよりも気分を盛り上げてだまされたいっていうか。

で、この2冊に共通するキーワードとして「(世界or仕事)観」という言葉が。偶然とも言い切れない時代の気分を感じるのは気のせいか?