仕事と晩飯とその他

日記です。

EBMという革命の意味

電子書籍は紙の本とは似て非なるものというあたりに落ち着きそうな雰囲気。購買層は重なる部分とそうじゃない部分がある。むしろ、値段や保管場所を理由に買わなかった層を取り込めるという期待もあるのかも知れない。

EBMみたいなオンデマンドパブリッシングは電子書籍の目新しさとはまったく違う。購買層は紙の本とほぼ重なる。いや、紙の本で入手が難しくなった本を求めるという意味では紙の本の超弩級の購買者(読者とちょっと分けて考えてみたい)と言える。

で、出版という仕組みが「大量に刷って大量に売る」という前提に基づいているのだとすると、EBMという新しいPODの仕組みはその前提に付随して規定される事柄の多くを一気に無効にしてしまう。在庫の問題だけではない。大量に作って大量に売らねばならないから宣伝が重要なので、ニーズに応じて作るのであればお金をかけない宣伝でも充分に成立する。それじゃ出版社が食えないというヒトもいるとは思うが、出版社の必然性というものを考えてみると、その役割は、もしかしたらEBMのようなPODによって極小化できる。紙の本を作って売るための過程に詰まっている諸々を見直していくのは、電子書籍という似て非なるものによってではなく、PODというまさに代替の提案によって為されるのではないか。

電子書籍で騒がれた「著者→読者」の構図は紙の本の販売よりWebでの無料公開に似ていた(結局、紙の本と電子書籍は似て非なるものであり、電子書籍はWebにより近いのだろう。一足先に成長した「電子辞書」がWebの逆襲を受けている構図にも考えさせられるものがある)。しかし、EBMで「著者→読者」が行われたらどうだろう。それはまさに紙の本の代替物によって現在の紙の本の生産と消費の過程を置き換える行為であると言えるのではないか。

このことについては考え始めるときりがない。改めてじっくり考えてみたい。