仕事と晩飯とその他

日記です。

配本と実売の関係。

配本が多いからと言って実売が多くなるわけではないが、配本が少ないことで機会を逃してしまうことも多い。商品だけでなく自社の宣伝や営業の力、さらには店舗も把握したうえで適正な数の配本を行うということが重要だし、返品のリスクは最終的に目指している実売との兼ね合いで考えるべきだろう。で、店舗の件についても宣伝・営業についても個々の商品についてもその商品と関連付けられるその出版社・他の出版社の商品の売行についても全部把握したうえで配本を行うのが理想だと思うんですよ。SCMのめざしている方向はそこじゃないのかなあ。新刊だけじゃなくて既刊にまで拡大してそれを行うためには単品だけでなくその単品と関連する商品の情報が、個店だけでなくその店舗と関連する他店舗の情報(規模・立地・看板(チェーン)・地域などなどで比較する必然性)が不可欠だと思うんですよ。で、現状、そこまで考えて取次はモノを動かしているのかと。いや、もちろんそういう方向を目指しているはずだしそれに向けて努力していないわけでもないのは分かってはいるのだが、その結果が安全を意識しすぎて萎縮する方向に向かっているのではないか、という風に感じることも多い。特に現場と仕入や営業との乖離はなんとかならんのだろうか。数字を作るためにセットの企画を作っている営業の横で数を絞る仕入という風景に違和感を感じている人間は社内でも少なくないはずだが。ここで考えてみるべきは取次が何で儲けるべきかという非常に根本的なことのような気がする。「取次ってのは金融(書店からの売掛金の回収と出版社への支払いの時間差による金利収入のことをそう呼ぶヒトがいる)なんだ」とかいう人がいるが、「金融」の前提は何かと言うとモノが動いていることだ。モノを動かすことが取次の最も重要な業務であるべきだと自分は思っているのだが。モノを動かすこと、納品だけでなく返品も含めて物流が確実で迅速になるだけでいろんなことが大きく変わるということは改めて触れるまでもなく多くの方が指摘している。読者と書店の不満も出版社の不満も物流の確実性と迅速さが確保されることでその多くが解決する。客注の問題も品揃えの問題も増刷の部数とタイミングの問題も。社内でそういうことが徹底されているのかについては疑問だが、今こそそういうことを考えるべきではないか。

というようなことをまた説得しに行くのかと思うと憂鬱だ。